公開日: |最終更新日時:
「子どもに合う通信高校は?」と、通信制高校選びでお悩みの保護者の方へ。ここでは、学校選びをする前に、押さえておきたい通信制高校の基礎知識を詳しくまとめました。
通信制高校とは、言葉の通り「通信教育で学習を進める高校」のことです。基本的に毎日学校に通う必要がなく、自宅や学習センターを使って自分のペースで学習を進めながら、高卒資格の取得を目指します。
全日制高校のような学年制よりも、大学のような単位制を採用している学校が多く、レポート、スクーリング、テストなどを通して、卒業に必要な単位を取得します。
卒業の要件は、学校教育法によって「3年以上在学し、必要単位数74単位を修得し、30単位時間の特別活動に参加すること」(※)と定められており、中には働きながら10年以上かけて卒業する人もいます。卒業の際に得られる資格は、全日制高校と同じく「高卒学歴」となります。
(※)参照元:文部科学省[PDF](https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/047/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/08/21/1324726_02_1.pdf)
参照元:英風高等学校(https://www.eifu.ed.jp/faq/通信制高校とは/#:~:text=通信制高校とは、通信制課程で学習,いく形式の高校です。)
101カレッジ(https://101college.org/tsusinsei-koukou/)
育て上げリサーチ(https://www.sodateage.net/researches/895/)
高校は、学習スタイルの違いによって「全日制」「定時制」「通信制」に分けられます。
日本の高校で一番多く採用されている全日制。平日の朝に登校し、1日5~8時間の授業を受けて、3年間で卒業するスタイルを採っています。定時制は、夜間とその他の時間帯で1日4時間の授業を受けて、一般的に4年で卒業します。
全日制と定時制は「学年制」を採用しているため、1年ごとに必要となる単位数が決められています。すべての単位をその学年中に取得できてはじめて、次の学年に進級できる仕組みです。一方で通信制高校では「単位制」を採用しており、学年にとらわれず、より自由な学習スタイルで高卒資格取得を目指せます。1つ1つの科目で学習成果を評価していくため、自分のペースで学習しやすいのが特徴です。
参照元:英風高等学校(https://www.eifu.ed.jp/faq/通信制高校とは/#:~:text=通信制高校とは、通信制課程で学習,いく形式の高校です。)
101カレッジ(https://101college.org/tsusinsei-koukou/)
育て上げリサーチ(https://www.sodateage.net/researches/895/)
通信制高校は「単位制」「二学期制」を採用してる学校が多く、新入生の募集は3・4月と8・9月に行うところが多いようです。(4月・10月入学)
転入は随時募集。新入学に合わせて募集するほか、転入と同じく随時募集としている学校も多いようです。
入学方法は学校によって違いますが、基本的には、出願書類の提出と、面接や書類による選考を行います。各学校によって詳細が異なりますので、直接問い合わせてみてくださいね。
また、卒業時期は3月と9月が多いですが、必須科目の単位取得・就業認定されていることが卒業条件となるため、生徒のペースによって卒業時期が異なります。
参照元:英風高等学校(https://www.eifu.ed.jp/faq/通信制高校とは/#:~:text=通信制高校とは、通信制課程で学習,いく形式の高校です。)
101カレッジ(https://101college.org/tsusinsei-koukou/)
育て上げリサーチ(https://www.sodateage.net/researches/895/)
「技能連携校」は技能教育施設とも呼ばれ、通信制高校と提携して、普通科目と専門科目を同時に学べる教育施設のことを言います。
普通の勉強だけでなく、専門的な知識を学んだり、社会で役立つ資格取得や体験ができるため、まさに一石二鳥!専門科目の単位の一部を卒業単位と兼ねることができるため、生徒の負担もさほど大きくありません。
よく「通信制サポート校」と間違われますが、サポート校とは、高校に通う生徒を卒業できるようにサポートする、塾や予備校などに近い学校。技能提携校とは異なりますので、ご注意下さい。
不登校の子が高卒まで!
総合力の高い通信制高校
ランキングを見る